640diary... Update:2016.12.08


水やり装置の製作(塩ビ管)

2016717日。
我が家では、車庫と玄関風除室との間にプランターを設置しています。

が、プランターと車庫の上には、奥行き90cmの出窓を利用した庇(ヒサシ)があり、雨宿りは出来るけど、逆にプランターには水が全く供給されないので、定期的にジョーロで水を差さないとならない。

凍える手を吐息で温めながら水をやる嫁の姿が不憫でなりません(爆)
(んな訳あるかいっ!ww)  

ということで、雨の日は普通に雨水が供給されるような「水やり装置」を独自開発!www


材料費は、雨樋とφ20mm塩ビ管、取付金具類で合わせて5千円ほど。

























通水テストも成功し、とてもイイ感じ!!





が、翌朝降った雨では11個の穴の内、上流の4つくらいまでしか水が出ていないことが判明。

穴の大きさはφ20mm塩ビ管の断面積(314mu)と同等となる様、φ6mm(28.3mu)の穴を11個開けたけど、水は11個目の穴よりも遙か手前で枯渇....  

「チョットくらいの雨では機能しないのか....」(ToT)
「穴の大きさが適切じゃないのか....」 ...
...などと、仕事中(笑)に一生懸命考えていてひらめいた!  

真下に向けていた穴の位置を少し変えて、穴開き区間でも管底部に水が流れるようにしてやれば、水量が増えてオーバーフローすると、すべての穴から同時に水が排出されるはず。これで多分、この問題は解決できると思います。






ただ、もう一つ、懸念材料が....  

水の供給元は4.0m×0.9mの範囲の屋根に落ちる雨水。
しかしこの屋根、今回設置した雨樋の約3メートル頭上にあるため、風が強いと雨滴が雨樋に命中しない可能性が大。(笑)  

まあ、風が強い時は諦めるしかないか...(^^;





  PageTop  
< BACK diaryTop NEXT >
  E-mail