|
2013年6月15日、立水栓の水栓柱をレンガで囲んでいく作業です。 水栓柱の部分にはホーマックで58円/個で売っていた70×140×35mmのミニレンガを使用します。使用予定個数は58個(3,364円)です。 ![]() そのために造った治具ですが、アホでした。 箱形に囲ってしまったら使えないじゃん!(^^; ![]() という事で二面はずしてL型にしました。 ![]() 再登場、イメージ図です。 ![]() どんどん積んでいきます。 ![]() ![]() 治具はこんな感じで使います。 ![]() 下部の平積み部分まで積み終えました。 ![]() ![]() これから上は開口の関係とレンガ節約のため、立てて積んでいきます。 ここにも専用に造った治具を使用。 ![]() ![]() ![]() ここまでは順調に来ています。 ![]() 現場合わせで適宜削ったりもしています。 ![]() ![]() 蛇口の開口部も何とか積めました。際どい!(^^; ![]() 薄くてモルタルがくっ付かない気がしたのでレンガを1個適当なサイズに削って埋め殺すことにしました。 ![]() 縦積みは残り一段です。 ![]() 完了です。最上部の2個は蓋の代わりです。 ![]() 蓋代わりのレンガを取ると、こうなっています。 水抜きハンドルは操作できるようになっています。 ![]() Amazonで購入したアンティーク風の銅製水栓(2,480円)。 見た目も使い勝手も全然悪くないです。 ![]() なかなか良い雰囲気になりました。 ![]() ![]() 次は水受け部の水叩きのモルタル施工です。
|