|
2015年11月15日。 組み立て作業に入ります。寒いけど。(笑) 6本の柱を根太(下側のフレーム)で連結します。 ![]() ![]() 根太の上にパネコートを敷き固定します。 ![]() ![]() ![]() 上側のフレームを固定します。 ![]() 実はこの時点で中間のフレームをコロッと忘れているのですが、全く気付いてません(笑) ![]() 屋根部分の柱材とフレームを取り付けます。 ![]() ![]() 針葉樹合板の壁材を貼り付けていきます。 ![]() 屋根は、OSB合板+アスファルトルーフィング+ポリカーボネイトの波板という組合せです。 どちらかと言えば見栄えよりもコスト重視の選択ですね。(^^; ![]() ![]() 僕は高所恐怖症なので、高いところは嫁に託します。(笑) ![]() ![]() OSB合板を張りました。 ![]() 引き続き、頼りになる嫁にアスファルトルーフィングを張ってもらっているところです。 固定に使ったのはダイソー製のステープラー(100円じゃなく300円)。 ![]() ![]() 両端には波板用のパッキンを貼り付けて、防水します。 ![]() ![]() W=600mmの波板を繋ぎ合わせます。 ![]() 屋根に張ります。 ![]() 波板の貼り付け作業は僕がやりました。標高2mもあるので手足ガクブルでした。(爆) ![]() 1×4材の端部飾り枠を取り付けているところで日没サスペンディド。 ![]() 扉の取り付けまで行けなかったので、取り敢えず仮止めして塞いでいます。 どう見ても公衆便所にしか見えません(爆) しかも、ここは霊の通り道なのか、無数のオーブが写っています。(怖)ww ![]() 家裏物置(3)につづく
|