|
2012年8月4日。 畑に降りる階段工の施工を開始しました。まずは基礎工。 羽子板付は高いので、階段工はケチってツーバイ用束石を使います。 この束石、重いです。(^^; ![]() 踊り場部分の柱材は2本。 ![]() コーナーの柱材を立ち上げます。束石にモルタルを充填してから柱材を差し込みます。 ![]() ![]() 根太材を2本固定してコーナーの柱を自立させます。 ![]() 2本目の柱材を立ち上げます。 こんなに楽しそうにタンパを突く人を僕は今まで見たことがありませんでした。(爆) ![]() 柱を立ち上げ、根太材を固定します。 ![]() ![]() 床材を張って、柵を取り付けます。 ![]() 階段側壁に桁受台を取り付けておきます。 ![]() 降り口側の基礎を施工します。 ![]() ![]() 下三段くらいまでは、設置後に裏側からビス止めするスペースを確保できないので、予め固定しておきます。 ![]() ![]() ![]() ステップを裏側からビス止めし、階段部は完成。 ![]() ![]() ツーバイ用束石は溝型なので差し込み部に雨水が浸入する事による柱材の寿命低下が心配です。このためシリコンシーラントを塗って防水する事にします。 ![]() 後は、筋交い等の補強材と柵の設置です。 ![]()
|