640diary... Update:2025.10.14



階段下物置の補修2025
1. ウッドデッキ補修2025 
2. 階段下物置補修2025

2025719日。
20129月、ウッドデッキの階段下スペースに物置を施工しました。


が、コンパネを張り合わせただけの壁は12年でボロボロ。
そこで、全面的に張り替えることにしました。

図面は当時の物(画像クリックでpdfを表示)。


若干の改良を加えつつ、基本的に12年前の形を踏襲します。
今回はコンパネよりも安い12mmの針葉樹合板を使います。

図面の通りに丸のこでカットしていきます。




815日。
壁材を外していきます。




ホントにボロボロ。


床板も張り替え。今回はパネコートを使用しますが、パネコートは裏側が無塗装なのでペンキを塗っておきます。。


ペンキを塗った壁材を張っていきます。塗料はこれまでウッドデッキに使用してきたガードラックラテックス。



今回は板の継ぎ目にはプラスチックモールを挟みます。






屋根材も張っていく。



扉以外は終了。



屋根にアスファルトルーフィングを張っていきます。


アスファルトルーフィングは巻き込んでエアータッカー(ステープラー)で固定。


見えないけど一応張り終えています(笑


屋根に張るトタンの切断と加工。







屋根は雨が入らなきゃいいや...ってことで割とラフな施工です^^;
コーナーにはトタンの出隅を施工。扉も取り付け終えました。



コーキングで隙間を埋めました。





前回よりは耐久性は上がっているでしょうけど、その差はたかが知れてるかな(笑

やはりそれなりの物を求めるとすれば屋上上屋のようにサイディングですね。


1. ウッドデッキ補修2025 
2. 階段下物置補修2025


  PageTop  
< BACK diaryTop NEXT >
  E-mail