|
2022年02月25日。 犬のトイレ用のコンソールテーブルを製作しました。完成写真は以下。 ![]() 先住犬(黒い方)はポッチャリ体型で体長は短い方なので良かったのですが、茶色い方にはちょっと狭い感じになってきていたので、作り直しました(^^; ![]() こちらは手狭だった以前のもの。 今回は幅は900mmと、これよりも1.5倍くらい広くしました。 ![]() 作業に取り掛かります。 1×4材の価格高騰が尋常じゃないので、松の製材(18×105mm)を使いました。 これですと6フィート物が250円弱/本と、高騰前の1×4と同じくらいで入手可能です。 その代わりプレナー材ではないので、4面全て自動カンナをくぐらせる必要があります。 ![]() トリマーテーブルを使って本実継ぎ加工しました。 ![]() 天板を組み立てます。 ![]() 30×40mmの垂木を使って裏から固定します。垂木も自動カンナで表面を削っています。 ![]() エッジはトリマーテーブルでトリミング。 ![]() ![]() 手持ちの1×4材をバンドソーで半分に縦挽きします。 ![]() ジグソー、マイクロベルトサンダーを使って前面の装飾パネルを切り出します。 ![]() トリマーテーブルで仕上げます。 ![]() 自動カンナで表面を削った松材で脚と梁材を構成。材料が揃いました。 脚は、トイレシートを貼るので凝った形にはしません。 ![]() 脚にボール盤で穴開け。 梁を固定するのにコーススレッドを使うためです。ここは打ち込んだ後に樹脂製のキャップを嵌め込みます。 ![]() 天板に脚と装飾パネルを固定します。 ![]() ![]() 組み立て完了。 ![]() ![]() ビス穴は木工パテで埋めます。 ![]() パテが乾いたら塗装を開始。 ![]() ![]() ![]() ![]() エイジング塗装を開始。 ![]() 完成です。 ![]() ![]() ![]() 嫁から「これでは背面にトイレシートが貼れない」とのクレームが入り、急遽梁を1本追加します。 ![]() 作業場にあった端材を使います。 ![]() 塗装して完成。 ![]() 3階寝室に持ち込み・設置。 ![]() 上には小型冷蔵庫とシート、トイレットペーパーなどを置いています。 ![]() ![]() これで、茶色い方のワンコもトイレをはみ出さなくなりました。
|