【コードレスインパクトドライバ】 HITACHI WH36DA。
0-2900/min、トルクは180N・m、36V。
2018年5月。
日立工機が外資系ファンドに買収されていたのは知っていましたが、2018年10月からHITACHIブランドがHiKOKI(ハイコーキ)に改名されることをつい最近知りました。
FWH14DSALはまだまだ現役でしたので予定はなかったのですが「HITACHIじゃなくなる?しかもヒコーキ?(当初読み方が分かっていないw)何じゃそれ?」....って感じで「これは"HITACHI"の内に買っておかねば!」となりました。(^^;

それで、バンドソーを購入してからひと月しか経っていないかったのですが、どうせなら...と無理してフラッグシップモデルのマルチボルトを買うことに。
バッテリー2個付の2XPの定価は税込7.4万円....ですが、今どきそんな価格で売っているところはどこにもありません。小売りでも4万〜5万円台くらい?
で、僕はリサイクルショップがヤフオクに出品していた「新品・未使用」を税込・送料込3.5万ほどで入手。
WH18DDL2を店頭で触っていたので、DIYモデルとの違いはよーく分かっていたつもりだったのですが、改めてその違いに感動。(WH18DDL2とWH36DAは感覚的には大差は無いと思います)
充電式インパクトドライバとしては、パワーの面では世界最高性能と言って良いでしょう。
最大トルク180N・m...これはジュリエッタのタイヤ交換に使えるんじゃね?(^^;
4段階のパワー切替やLEDの自動&常時点灯切替、バッテリー残量表示など、機能面でもDIY用とはやはり違うなと実感。

【コードレスインパクトドライバ】 HITACHI FWH14DSAL。
無段変速で0-2600/min、トルクは135N・m、14.4V Li-ion機です。
2012年6月、オークション(というか実質通販)で15,600円で購入。
ウッドデッキ製作にはインパクトドライバ1台ではキツイと判断し、思い切ってリチウムイオンバッテリタイプのインパクトドライバの購入を決断(してもらいました、嫁に)。
実際12Vニッカドバッテリの FWH12DC4に比べてかなりパワフルでバッテリの持ちも良いです。

【ACインパクトドライバ】 EARTHMAN IDR-160。
無段変速で0-2500/min、トルクは100N・m。
2016年7月、ビス打ち用のドライバビットと下穴用のドリルビットをいちいち付け替えて作業するのはとても効率が悪く、もはや2台体制が必須。
12Vニッカド電池の B&D CD1202と HITACHI FWH12DC4の充電池が寿命でほぼご臨終となり、代わりを考えていました。
安いドリルドライバも考えなくはなかったのですが、実際、最大トルクが一桁違うことから作業範囲は「インパクトドライバ>ドリルドライバ」なので、今度は車庫内オンリーでの使用を前提に、電池を気にせず使えるACインパクトドライバに絞りました。
そんな時、ホーマックにて税込3,500円の処分特価で売っていたこれ(高儀IDR-160)を発見。これ、DCMグループ入りしたホーマックで現在7,500円程で売っているPB商品と同じもの。
つまりは高儀がDCMブランドにOEMで同じ物を供給しているので、EARTHMANブランドの同等品を在庫処分していたんですね。
充電インパクトのようにキュッとブレーキが効かない動作なのですが、サブ的なポジションですし、半額以下で買えたので、満足してます。
唯一の不満は、安物電動工具にありがちな「電源コードが堅い」くらいでしょうか。
【振動ドリル】 EVER GREEN工房 EOD-501C。
消費電力500Wで回転数はダイヤル式の0-2,500/min、打撃数44,000/minのノンブランド中国製品です。ハンマー無しにして単純なドリルとしても使用可能。
理屈は分かるけど、木に穴を開けるくらいでは実際に結果の違いが目に見えないのでよく分かりませんが、コンクリートや鋼の場合、振動ドリルの底力を体感できます。(^^;
このドリルは2005年7月に、φ10mmオーバーのドリルビットを使用するために2,980円で急遽購入。
その後しばらくドリルスタンドにて使用していましたが、スタンドが破損し、ボール盤を購入したため、丸棒製造機試作1号機やその改良版で使用。
が、木工旋盤入手後は素の状態に戻っています。(笑)

【卓上ボール盤】SK11 SDP-300V
2014年8月、作業中に2,980円のドリルスタンドが破損してしまい、嫁に泣きながら相談したら、「同じ物買ってまた壊すんならちゃんとしたもの買いな!」と諭され、泣きながら卓上ボール盤を購入しました。(^^;
ベルト掛け替え式で600rpm〜2600rpmまで5段階で速度調節が可能です。
ホーマックで現品値引きで税込1万円。出費はでかかったけど、今後もかなり使うと思うのでこれはラッキーだったと思うようにしてます。
木製のスタンドは、購入後に【自作】したものです。



【自動昇降角のみ】HITACHI BS30Y
12A(1,140W)、1,700/min。
2017年4月、ヤフオクにて1.5万+送料で入手。
電源ケーブルの刻印が「1999」なので、恐らく1999〜2000年頃の製造だと思われます。
角のみ組(いわゆる刃)の上下動も電動で行うこの自動昇降式は、既に日立工機では製造されていませんが、当時は20万円を超えるものだったらしいです。

送られてきた時には、摺動部の錆と木屑による汚れがかなりありましたが、エアーコンプレッサーで吹きまくって、5-56やパーツクリーナーによる清掃、摺動部のグリスアップで、まずまず見られるコンディションにはなりました。

クリーニング実施後の写真。
届いた当初、よく分かっていなかったのですが、角のみ組の向きは木くずの排出口が右横に向いている(上の写真)のが正解です。

この角のみは建築現場で柱材などの大物に使用するためにパワーのある専用モーターが組み込まれた物なので、動力源に汎用の電動ドリルを使用しているBS15Yの様な造作用角のみよりもデカくてゴツいです。
しかも錐の把握がチャック式じゃないので、のみの交換に手軽さや汎用性がないです。

本来の使い方は、住宅の柱材や梁材に挟み込んで使用するものですが、僕の場合は家具製作用途ですので、卓上型として使えるような専用のテーブルを作ってみました。
「それなら初めから造作用にすれば良かったんじゃないの?」と、思うかも知れませんが、今のヤフオクでは本来の価格が建築現場用より低めのはずの造作用の小型の方が落札価格が高い傾向にあるのに加え、やはり電動工具好きとして「12Aのパワー」と「専用モーター」そして「自動昇降式」に、すっかりハートを射抜かれてしまったのでした(笑)

このタイプの角のみは汎用性や互換性に関する情報がとても少ないので、別のページで自分の分かる限りの情報を公開しています。
なお、BS30Yはブラシモーターなのでトライアックのスピードコントローラーが使用できますが、速度を落とすとノミの上下動レバーは動作しなくなります。
|