|
2017年1月22日。 嫁の依頼で、スタンドミラー兼用タイプのCDラックをリメイクしました。 昨年製作したミシンテーブルの棚にも収まりきれない、洋裁関係の小物類を収納したいんだとか。 いきなりですが、完成品(笑) ![]() 元ネタのこのCDラック、15年以上前に東急ハンズで買った物.....。 1万円位していたと思う。 ![]() CDアルバムが200枚程度収納できて、扉を閉じれば姿見としてリビングにも置ける....みたいな? ![]() その後、CD自体がこれには収まり切らない数になって別のCDラックを購入したため、娘のシューズラックとしてしばらく玄関で活躍しましたが、娘がでかくなって靴もこのラックに入るサイズではなくなり、最近は物置に眠っていた代物です。 ![]() ミラーのフレームに無垢材、台座部分に15mm厚くらいのMDFを使用している以外はいわゆる「カラーボックス」。 これを少し見栄えのするものにリメイクしようということです。 ![]() 特に図面は描いてませんが、取りあえず作業開始。 まずは、1×4材を丸のこで半分に縦割りし、装飾額縁を作る。(バンドソーが欲しい.....(涙)) ![]() ![]() トリマーテーブルで長手方向の両側をトリミング。 ビットはクラシックを使用。 ![]() 45度留め加工。 ![]() 接合部は裏からエア・タッカーで仮留め。 ![]() ![]() 表側。 ![]() ![]() ![]() 額縁だけで終わるイメージでしたが、何となく台座も製作する流れに.....(笑) 台座の前面フレームは飾りフレームに。 ジグソーでカットし、トリマーテーブルでトリミングする。 ![]() 台座面は1×4を3枚並べてフレームにビス止め。 ![]() 縁はトリミング。 ![]() ![]() ビスを深めに打って、木工パテを充填。 ![]() 2月5日、パテが乾いたのでベルトディスクサンダーとランダムオービットサンダーでサンディングして平滑にする。 ![]() おなじみ(笑)木工旋盤で、脚を作る。 ![]() いつものように、概ね丸棒にするラフィング作業にはトリマーを使用。 ![]() ![]() 今回はスキューチゼルで整形。 ![]() ![]() スライド丸のこでカットして4つの脚の出来上がり。 ![]() 脚を取り付ける。 ![]() ![]() 台座の完成。 ![]() プリント合板の側壁の表面をランダムオービットサンダーで剥ぐ。 ![]() 作業しづらいのでバラした。 ![]() ベニヤ板の表面が露出しました。 ![]() 台座を取り付ける。 ![]() ![]() 元のフレームに被せるように今回製作した装飾フレーム(額縁)を取り付ける。 (裏からビス止めで固定) ![]() 内側下部に隙間があるので端材でスペーサーを作った。 ![]() ベルトディスクサンダーで少しずつ削りながら厚さを調整し、スペーサー挿入。 ![]() ![]() 取りあえず組付けは完了しました。 ![]() 後は塗装です。 ![]() ![]() ![]() 2月11日。 前週にベースを塗り終えていたので、この日はエイジング塗装に取りかかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() リビングに上げてきて撮影し始めたのですが.... ![]() カメラ目線のワンコが割り込んできて..... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう...いいや....(笑) ![]() 一応、全身の完成写真だけ撮っておきました(笑) ![]() ミシンテーブルにベストマッチ!(笑) ![]() ちょっと安定性が悪いので、背板を壁に固定して使う必要がありそう(^^;
|