|
1月27日。 木工旋盤で脚を作ります。 ![]() 材料は□45mmの垂木です。1800mm物で1本200円弱で買える材料です。 ![]() 例の如くストレートビットを装着したトリマーで、概ね丸棒になるまで削ります。 ![]() ![]() 変化点に鉛筆でマーキングします。 ![]() スキューチゼルとガウジで削っていきます。 ![]() ![]() 僕は細かいプロポーションの仕上げには棒ヤスリを使います。 お気に入りなのは百均で買った片面が曲面になったもので、先端が折れてしまったけど使い続けています(^^; ![]() 最後にペーパー掛けして完成。 ![]() 相変わらずの低クォリティ(爆) 同じ間隔でなかなかできない....(ToT) ![]() まあ、後ろ側は殆ど見えないし、並べてなけりゃ結構気にならないもんです(笑) ![]() 脚の取り付け完了。 ![]() ![]() 次にLEDインジケータの取り付け。 ![]() 端材で作ったハウジングの表面にはアルミテープを貼って、磨りガラス調のポリスチレンボードとの合わせ技で、ある程度光束の分散効果を狙っています。 ![]() ![]() 磨りガラス調のポリスチレンボード。 これは玄関キャビネットを製作したときの残り物です。 ![]() ![]() 電源ボタンを作ります。 ![]() ![]() 直径は10mmくらい。 ![]() 11mmのドリルで前面パネルを開口。 ![]() 1月28日。 ベースの塗装を開始。 ![]() ![]() ![]() 手持ちの4mmのシナベニヤを使った背面パネル。 電源ユニットの部分をくり抜きます。 ![]() 次にマザーボードをマウントします。 マザーボードを固定する位置は、一応アルミテープで養生します。 ![]() 六角スペーサーをセットします。 ![]() 6個入りで一袋227円(ヨドバシカメラ)。9個使うので二袋買いました。 結構高いなぁ.... ![]() マザーボードを固定。 ![]() ![]() 背面パネルの端子パネル板の位置は現場合わせで決定し、開口。 ![]() ![]() 底板に側壁を固定します。 ![]() 電源ユニットを挿入します。 ![]() 背面パネルをキャップボルトで固定します。 ![]() ![]() SSD、HDDをポケットに差し込んで、ケーブル類を接続します。 ![]() 使わない電源ケーブルが場所を食って、かなりキツキツです(笑) ![]() 電源スイッチを取り付けます。 ![]() ![]() LEDインジケーターユニット(笑)を取り付けます。 ![]() 下側の開口部もポリスチレンボードに。 ![]() ![]() 中のコードが透けて見えてしまうので.... ![]() 裏からダンボールで覆いました(笑) ![]() ![]() リセットスイッチも配線しているのですが、嫁や娘が無闇に使うと、最悪ドライブを損傷させてしまうので、内部に隠しておきます。 ![]() エイジング塗装を施します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一見、パソコンに見えないものを目指したので、イメージ通りのものが出来ました。 ただ、そこに固執しすぎてフロントUSB端子を省略してしまった事にはちょっと後悔しています(^^; 木製PCケースの製作-その1へもどる
既存作品の再塗装を含めて、同系色で塗ったのものは以下になります。 ・寝室ごみ箱 ・寝室キャビネット ・HDDレコーダーの棚 ・寝室プリンタ台 ・嫁用木製PCケース ・嫁用パソコンデスク ・ベッドフレーム
|