|
2021年5月4日。 2Fトイレのリメイクを実施。 主なDIY実施内容は、 1.壁の塗り替え 2.フルオート洗浄機能(流せるもん)の追加 3.キャビネットの製作、設置 です。 メイン、というか一番時間の掛かったDIY作業は、トイレキャビネットですね。 発端は、「キャビネットを製作して、トイレットロールの収納とワンコの使用済みトイレシート入れをこれに収めてしまおう」という発想から始まりました。 そうなると、タンク横の手動水洗レバーが隠れてしまって使えなくなるため、自動洗浄化キットの「流せるもん」を追加して、壁に取り付けたリモコンから洗浄操作ができるようにしなければ!ということになり.... さらに、どうせなら壁も塗り替えてしまおう!という事になったわけです(^^; 完成写真はこちら。 ![]() こちらは施工前の写真。 2017年に、温水洗浄便座をINAX CW-K45Aに交換済みです。 ![]() 図面はこちら(画像クリックで3枚のpdfを表示)。 ただこの図面、一応最終図面ですが、今回は現場合わせでの修正作業が非常に多かったため、完成形が反映された物ではありません。あしからず(^^; (便器、タンクのCADデータもLIXILが提供している一般的なものを使用しています) ![]() 壁と天井の塗装は、全面的に嫁に任せます。 ![]() 埋め込みのダウンライトと換気ファンの取り外しは僕が行いました。 ![]() 天井の塗装。ブルー系です。 塗装色のチョイスと調色は嫁が担当です。 ![]() 壁の塗装。 ![]() 壁の下側は防水性の壁紙を腰壁調に貼る予定のため、取り敢えず作業はここまで。 前面(タンク後方)もキャビネットで隠れるため、塗装はしません。 ![]() マスキングテープを剥がして取り敢えず壁と天井の塗装は完了。 ![]() 写真ではわかりにくいかも知れませんが、赤色系に塗り直したリビングと同様、壁よりも天井を若干濃い色にしています。 ![]() 5月5日。 キャビネットの製作作業に着手。 いつものパターンですが、取っ掛かりはスライドソーでの材料切断作業。 ![]() 縦挽きはバンドソーで。 ![]() ![]() トリマーテーブルを使用して本実継ぎ(側面を凸凹形に切削)加工。 ![]() ![]() 切断、切削作業は概ね終了。 ![]() 本実継ぎの壁材は、接着剤に加えて裏側をエアータッカーで固定。 ![]() 下部の台輪(のような部材)。 巾木に接する部分には台輪があるように見せかけて、1×4材を横向きにセットします。 ![]() カウンター上の壁材も本実継ぎ。これも裏からエアータッカーで固定します。 ![]() カウンター用の材料をカットします。 これのみパイン集成材(18×300mm)を使いました。 ![]() カウンターと中棚のエッジをトリマーテーブルで装飾。 ![]() ビットは「クラッシック4.8R」。 ![]() ![]() 同じく中棚受けも。 ![]() 中棚上の水平部材は、上辺側を15mm切削。 窓の下側の額縁部分(「膳板=ぜんいた」というらしい)の張出し部分を覆って隠すためです。 ![]() タンクの両脇に設ける仕切り。本実継ぎで繋いでいますが、見えない部分なので接着剤を使わずに両側をエアータッカーで固定しています。 ![]() 中棚とその上下を構成する部材。 ![]() 本実継ぎの面材は裏側をエアータッカーで固定しているので、反らないように接着剤が乾くまで重しを載せておきます。 ![]() 連結できる材料を連結して概ねパーツ化できたので、先に「流せるもん」の取り付けを終わらせてしまいます。 最初に止水栓を閉めて、タンク内の水を抜きます。 タンクの上蓋を外すと、樹脂製の中蓋が現れました。 ![]() 中蓋を取り去るとタンク内部が見えます。 20年ノータッチだったので、カビが繁殖してものすごいことになってるのかと思ったら、陶器製タンクの内部が樹脂製、という二重構造だからなのか、想像より全然キレイ(^^; ![]() 水洗レバーのシャフトの先端に鎖が付いているので、これを取り外します。 ただ、そのまま底まで落下させないで、どこかに引っかけておいた方が良いです。 ![]() 根元のナットを外すと水洗レバー本体が外せます。 ![]() 「流せるもん」一式を箱から出します。 我が家の2FのトイレはINAXのアメージュMというシリーズで、タンクはDT-2820N。 これに適合する「流せるもん」の型番は「CWA-67B」となります。 価格はヤフショで10,650円。 ![]() 本体を取り付けます。 鎖を繋ぐシャフトの長さはタンクの型番によって可変出来るようになっています。 ウチのタンクの場合は2番目に長い位置でした。 ![]() レバーを取り付け。少しキツいけど、カチッと填まるまで押し込むだけです。 ![]() 鎖を繋いだら本体設置は完了。 配線作業が残っていますが、リモコン受光部ユニットの設置場所が未確定なので取り敢えずこのままにします。(^^; ![]() 5月6日。 接着剤も乾いたので、扉の取り付けやカウンター等の加工を進めます。 ![]() カウンターはタンクの蓋の部分をジグソーでくり抜きました。 (が、結局奥側は後から切り取りました) ![]() 「トイレットロール収納庫」の取り出し口はスライド蝶番で開閉するようにします。 ![]() ![]() これは既存の窓の膳板にオーバーラップさせる上棚板。12mmのMDF。 ヒョータン4Rでトリミング。 ![]() 10×10mmのアルミのアングル材をディスクグラインダーでカットします。 ![]() ボール盤でビス穴を開けます。 ![]() 材をL字型に固定して、右側に設ける「ワンコの使用済みトイレシート入れ」の扉を作成します。 ![]() この箱、ニトリで見つけた奇跡のダストボックス。 なんと、探していた150mm×240mm×300mmジャストのサイズ(笑) まさかぴったりサイズの既製品があるなんて思いもよらなかったのでびっくりです。 ![]() 百均の丁番で下側の目隠し板と連結。 ![]() ![]() 目隠し板の固定にはスピーカーサランネット取付け用のダボ(ブッシュ)を使います。 4個1組で150円。 油性マジックで魚拓方式のマーキングをしてドリルで開口。 ![]() ダボをはめ込みます。 ![]() ![]() スライドステーを取り付けます。 ![]() ダストボックスが取り出せる45度程度で調整。 ![]() 次いで左側。 ![]() ドリルで開口。 ![]() 凹側のダボをはめ込んで、油性マジックでマーキング。 ![]() 凸側に開口して凸のダボをはめ込みます。 ![]() ![]() 5月7日。 現場で合わせながら寸法の調整。 ![]() 便座に干渉して収まらないため、20mmほど奥行きをカット。 ![]() 中棚の壁材の幅は1×4の厚さ19mm分、計算ミス(^^; ![]() カウンターの奥側は切り取って壁材側にビス止め。 これでカウンターは手前にスライドして取り外すことができます。 ![]() 中棚の左側はトイレットロール収納庫の蓋を兼ねています。 ![]() ![]() MDFを使ってリモコン用のケースを作成。 ![]() ![]() 曲線部はラフにカットして.... ![]() ベルトディスクサンダーで整えます。 ![]() トリマーテーブルでトリミングして仕上げます。 ![]() こんな感じ。 ![]() 塗装・設置編につづく。
|